新ニーサで投資できる銘柄数って実際どれくらい?【初心者投資家のための投資銘柄ガイド】

坂本遼平
坂本遼平

こんにちは!投資の世界に興味をお持ちの皆さんへ。

「新ニーサ(つみたてNISA)」という制度をご存知でしょうか?

これは、少額から始められる、長期的な資産形成を応援する制度です。

魅力の一つは、 投資で得た利益が非課税になる こと!

そう、税金なしで資産を増やせるんです!夢みたいですよね?

しかし、新ニーサで投資できる銘柄数は一体どれくらいなのでしょうか?

この記事では、新ニーサで選べる銘柄数について詳しく解説し、初心者投資家が安心して投資をスタートできるよう、わかりやすくまとめました。

新ニーサってどんな制度?

新ニーサは、「つみたてNISA」という制度の後継として、2024年1月からスタートした、 少額投資非課税制度 です。

毎年の積立投資枠は 120万円 で、この枠内で投資信託やETFなどの金融商品を購入することで、 運用益が非課税 となるという仕組みです。

新ニーサは、長期的な資産形成に最適な制度と言えます。

新ニーサで選べる銘柄数は?

新ニーサでは、 約3,000種類の投資信託やETF が対象となっています。

ただし、 すべての投資信託やETFが対象とは限りません

金融庁が定める基準を満たす商品のみが、新ニーサの対象となります。

例えば、 特定のテーマに特化した投資信託外国株式に投資するETF などは、新ニーサの対象となる可能性が高いです。

一方、 個別株や債券などの商品は対象外 となりますのでご注意ください。

銘柄選びのポイント

新ニーサで選べる銘柄数が多いことは、選択肢が多くて嬉しい反面、何を選べば良いか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そこで、銘柄選びのポイントをいくつかご紹介します。

1. 投資目標とリスク許容度を明確にする:
まずは、 なぜ投資をするのか?
資産形成のため?老後資金の準備?
そして、 どれくらいのリスクを取れるのか? を考えてみましょう。

2. 分散投資でリスクを抑える:
一つの商品に集中投資するのではなく、複数の商品に分散投資することで、リスクを軽減することができます。

3. 長期的な視点で投資する:
新ニーサは長期的な資産形成を目的とする制度です。
短期的な値動きに左右されず、 5年以上、10年以上といった長期的な視点で投資 することを心がけましょう。

4. 費用を意識する:
投資信託やETFには、運用管理費用などがかかります。
費用が低い商品を選ぶことで、より多くの利益を得ることができます

投資信託とETFの違いって?

新ニーサで選べる投資商品は、主に 投資信託ETF(上場投資信託) の2つです。

どちらも複数の資産を組み合わせて運用する仕組みですが、いくつかの違いがありますので、理解しておきましょう。

特徴 投資信託 ETF
価格変動 日々の市場価格で変動しない リアルタイムで価格が変動
取引場所 金融機関を通じて購入・売却 証券会社を通じて取引
費用 運用管理費用などがかかる 運用管理費用などが低い傾向

投資信託 は、専門のファンドマネージャーが資産を運用してくれるため、初心者にも安心です。

一方、 ETF は、株式のように証券取引所に上場されているため、価格変動のリスクがあります。

しかし、 費用が低い傾向 にあり、自分の好きなタイミングで売買できるというメリットもあります。

【参考】インターネットの情報源

新ニーサに関する詳しい情報は、金融庁のウェブサイトでも確認できます。

https://www.fsa.go.jp/

新ニーサで投資する前に知っておきたいこと

  • 新ニーサは、 個人向け の制度です。
  • 積立投資枠は 年間120万円 です。
  • 投資できる商品は、金融庁が定める基準を満たすものに限られます。

新ニーサで投資できる銘柄数は増える?

新ニーサの対象となる商品数は、 今後増加していく可能性 があります。

金融庁は、新商品を認可したり、既存の商品を改定したりすることで、投資家の選択肢を広げていく方針です。

新ニーサのメリット・デメリット

メリット

  • 運用益が非課税になる
  • 少額から始められる
  • 長期的な資産形成に最適

デメリット

  • 積立投資枠は年間120万円まで
  • すべての商品が対象とは限らない

新ニーサとつみたてNISAの違い

新ニーサは、2024年1月からスタートした つみたてNISAの後継制度 です。

つみたてNISAとの主な違いは、積立投資枠の金額です。

つみたてNISAは、年間120万円でしたが、新ニーサでは 上限が撤廃 されました。

新ニーサで損をする可能性はある?

新ニーサで投資する際は、 元本割れのリスク があります。

投資信託やETFの価格は、市場の状況によって変動するため、購入価格を下回る可能性もあります。

しかし、 長期的な視点で投資 することで、リスクを軽減することができます。

選定例